適応症例

その他

作成日

2022.06.30

歩く時の痛み、股関節の痛み、骨盤の歪み、背骨の歪み、ぎっくり腰、ひざの痛み(オスグット、水がたまり易い)、腰痛(ヘルニアと診断された方から、狭窄症、慢性痛の方まで)、四十肩、五十肩、肩こり、首の痛み、手足のシビレ、腱鞘炎、冷え性、不眠症、捻挫、側湾症、O脚、便秘、生理痛、顎関節症、異常なしと言われても痛い症状、その他だるさ等の不定愁訴など

症状例

腰椎椎間板ヘルニア、頚椎椎間板ヘルニア、変形性膝関節症、変形性股関節症、坐骨神経痛、頭痛 、腰痛、肩こり、耳鳴り、ぎっくり腰、花粉症、自律神経失調症、脳梗塞後遺症 、めまい、首の痛み、咽喉の痛み、むち打ち症、咳、喘息、四十肩、五十肩、肩の痛み、テニス肘、野球肘、脇下の痛み、腱鞘炎突き指、痛風、捻挫の痛み、 肉離れ、関節の痛み、 打撲後遺症、 交通事故後遺症、アトピー性皮膚炎、アレルギ-性皮膚炎、 湿疹、 痒み、 眼精疲労、ドライアイ、 顔面痙攣、 頬の腫れ、口の渇き、むくみ、顎の歪み、顎関節症、パーキンソン、低血圧、貧血、寝違え、首の痛み、背中の痛み、甲状腺機能障害、指の痛み、不眠症、無気力、筋肉痛、全身倦怠、集中力不足、生理痛、O脚、X脚、脊椎側彎症、脊柱管狭窄症、下半身不随、冷え性、関節リウマチ、疲労回復、内臓不調、ガングリオン、手首の痛み、オスグット病、肘痛、手足の痺れ、成長痛、脊椎分離症の痛み、腰椎、すべり症、下肢の痛み、 スポーツ障害、足の痺れ、足底筋膜炎、 身体能力アップ

関連記事

  • ゴルフ肘・テニス肘

    テニス肘の正式名称は、外側上顆炎といいます。肘の外側の部位の炎症です。肘の外側には手首を動かす筋肉が付いています。そのため手首を酷使するような状況が続く様な場合、または普段使っていない手首を急激に使ってしまったとき等に、肘の外側の炎症がおこります。

    記事を見る

  • 肩こり

    「マッサージには行くんだけど、またすぐに戻るんだよね」という声は良くお聞きします。それはなぜか、原因をしっかり突き止めてないからです。筋肉は筋膜という薄い膜に包まれていています。筋膜は、筋肉と筋肉が癒着しないようにしたり、また動きが連携するようにするために筋膜と筋膜が連結していたりします。そのため、腕や首、顎などの筋肉が原因で肩がこる等様々な原因で肩こりになっているのです。

    記事を見る

  • 腰痛

    腰痛になる原因は数十種類あると言われています。神経からくる痛み、筋肉の炎症、血行不良によるもの、疲労、ストレス、内臓からくる関連痛など様々です。 まず腰痛の原因を見つけ出して治療していくことをお勧めします。私たちの行う腰痛治療は、筋肉を調整し骨格を調整し、自律神経を整える矯正し、総合的に腰痛を改善していきます。

    記事を見る

  • 耳鳴り

    耳鼻科に通院中で、耳鼻科の先生からは特に耳や脳には異常がないと言われてるんだけど、いつもジーって音がして気になるんだよね。という症状をお持ちの方。結構多くいらしゃいます。原因不明の耳鳴りでお悩みの方は、慢性的に肩、首のこりがひどい方が多いんです。耳鼻科では、首肩の凝りまでは見てくれません。特にジーという低音域の耳鳴りには。鍼 整体で効果を発揮します。

    記事を見る

  • 婦人病・生理痛

    まずは、身体を温めて冷えを予防する・規則正しい生活を送る(ホルモンのバランスを整える)・バランスのよい食事をする・無理のない範囲での運動を続けることを心がけましょう。 このうち、特に冷えの改善は大事です。なぜなら、冷えの状態では血行が悪くなり、生理の時の血(経血)をうまく身体の外へ出せなくなるからです。

    記事を見る

  • 不妊

    自律神経とは、体の一番元になる部分。自律神経というのは、脳からの命令を体の各細胞のすみずみまで送り体を動かしたり、疲れた細胞を回復させる働きをしています。この重要な役割をしている自律神経がちゃんと機能していないことが女性ホルモンの分泌異常や冷えに大きく関係してくるのです。

    記事を見る

  • 膝痛

    膝の痛みの原因の多くは、膝周辺の血行不良、それに伴うむくみ、筋肉の萎縮があります。それらの症状を起こす原因として、膝関節の変形、靱帯などの損傷、体重負荷、運動不足、オーバーワークなどがあります。ただやみくもに膝を温める、電気をかけるだけではなかなか膝の痛みは良くなりません。萎縮している筋肉を特定して緩め、膝周囲の血行をよくする。下肢のむくみを取る事が膝の痛みを取る事が、膝の痛み取る上で重要になると考えます。

    記事を見る

  • 頭痛

    頭痛になる原因は様々ですが、頭痛の80%は、慢性頭痛と言われています。慢性頭痛には片頭痛、緊張性頭痛、群発性頭痛と3つのタイプがあります。

    記事を見る

  • 顎関節症

    噛むという動作をするためには、多くの筋肉が使われます。特に咬筋、側頭筋、外側翼突筋という筋肉が噛むうえで良く働いてくれます。咬筋、側頭筋は触れることができますが、外側翼突筋は奥にあるので体表からは触れることができません。しかし、鍼を使えば直接筋肉を刺激して凝り固まっている筋肉を緩めることができます。

    記事を見る

  • 骨盤矯正

    骨盤だけを矯正する治療がありますが、そのような治療では、その時だけは矯正されることもありますが、ほとんどの場合すぐに元に戻ってしまいます。 骨盤に限らず関節というのは、様々な筋肉や靱帯によって支持され動いているので、ずれている骨盤だけを見るのではなく、体のどこにひずみがあって骨盤がずれているのかを診る必要があります。

    記事を見る