頭痛改善症例多数
頭痛がなぜここまで改善されるのか?
頭痛になる原因は様々ですが、頭痛の80%は、慢性頭痛と言われています。慢性頭痛には3つのタイプがあります。
① 片頭痛
頭の血管が拡張し神経を圧迫して起こる頭痛。
症状
②緊張性頭痛
日常生活での疲労、ストレスなどによる首、肩の緊張が長時間続き結果、頭痛がおきる。慢性頭痛の中では70~80%は、このタイプだと言われています。
症状
③群発性頭痛
主に男性におこる、ズキンズキンとした拍動性の激しい痛みを伴う。内頚動は脈が腫れることは解っているが、原因は不明。1年に数回 1~数カ月にわたり、数時間の激しい頭痛がおこる。
症状
3つの慢性頭痛のなかで、整体、鍼治療が最も効果を発揮するのが、緊張型頭痛です。それはなぜか?緊張型頭痛をお持ちの方は、デスクワークでPC作業が多い、運動不足、ストレス状態が強い状態の方に多く見受けられます。この様な状態が長期間続くと、首肩の筋肉は慢性的に疲労し凝り、血流不足になってしまいます。特に首と後頭骨周辺にある小さな筋肉は、奥にあるため、マッサージだけでは凝りがほぐれません。この筋肉の周囲には後頭部の知覚神経が走行しているため、後頭部の痛みの原因になります。鍼治療ですと、直接いたみの原因になっている奥の筋肉に直接アプローチできるので、凝りをほぐす上でとても有効的なのです。同時に目の奥の痛みも取れるので、眼精疲労にも効果があります。また、慢性的に凝りがある方は、身体の歪みがある方がほとんどです。筋肉をほぐした後は、整体で歪みをとり頭痛が出ずらい身体に調整していきます。
片頭痛は、ストレス、疲労が症状を悪化させる原因になっているので疲れたからだをリラックスさせ、自律神経のバランスを整えることで症状は安定しますので、鍼治療が有効です。WHOの報告では、片頭痛の80%は鍼治療で痛みが軽減する効果があると、報告しています。
鍼は約0.2mmのとても細い鍼を使いますのでほとんど痛みはありません。安心して、受けていただけます。
鍼、灸、柔道整復師など多数の国家資格をもち、スポーツクラブやクルーズ船などで国内外問わず、アスリートからご年配の方までのべ20000人もの患者様の施術を行ってきました。その豊富な経験からくる確かな技術と深い知識の元、あなたのお悩みを根本から解決いたします。
カルテに記入していただいたお身体の状態をもとにお悩みをお聞きし、
など様々な検査をもとに丁寧に確認することで、痛みのもととなる根本原因を追究し、一人一人に合った治療プランをご提案します。
お客様の体の状況・体質・骨格に合わせて
様々な施術方法でオーダーメイド
圧倒的な改善力!
カルテに記入していただいたお身体の状態をもとにお悩みをお聞きし、問診と姿勢、背骨の歪みチェックやお腹の触診など様々な検査をもとに丁寧に確認することで、痛みのもととなる根本原因を追究し、一人一人に合った治療プランをご提案します。
痛くない鍼、熱くない灸ですので安心です。また、手技もボキボキといたい施術は行いません。ゆれる船上でハイクラスのお客様を施術してきた経験から、施術を受けた時のリラックス感や心地よさも大切にしています。眠ってしまう方もしばしばいらっしゃる、丁寧な施術をご堪能ください。
せっかく改善した体のコンディションをより良く維持するために、お一人お一人の症状やライフスタイル、痛みを引き起こし原因などにや合わせ、お家に帰ってもできる運動やストレッチ等を指導します。
【具体的な施術方針・改善について】 当院の頭痛治療は、まず東洋医学的診断、理学検査、姿勢検査をを丹念に行って原因を探っていきます。それから一人一人の症状に合わせて、鍼 灸 カイロプラクティック マッサージ等の技術を選択し治療を行います。治療後は頭痛がでない体づくりの方法をお教えします。 |
頭痛でお悩みの方
どこへ行っても改善されたかった方
整体がはじめての方も
「根本治療」専門の整体院で
その違いを体験してみください。
初回料金 (初診料+基本料金)
5,500円(2回目以降4,500円)
20代 女性 : 後頭部からコメカミにかけて痛い。目の回りがピクピクする。
初診時の状態
頭痛はよくでる、頭痛がでると薬を飲んで対処しているが、今回は薬がきかない。3日くらい頭痛が続いている。また目の周りの筋肉がピクピク動く。
首の筋肉の緊張がかなり高く、むくみが見られる。もともとストレートネックであり、肩甲骨下縁あたりまでの背部の筋肉の緊張が強い。夜はよく眠れない。
治療
首、肩を中心に鍼、15分ほど置鍼(刺したまま)し、その後全身マッサージで筋緊張をとり、血行促進させる。緊張を取った後動きが悪くなっていた頸椎を運動療法で動きをつける。眼精疲労もあったので、目の周りに鍼。
治療後、頭痛、目の周りのぴくぴくは取れた。仕事が忙しく長時間デスクワークをしているという事で、疲労がたまるまえにメンテナンスを勧め終了。
緊張型頭痛の場合、1回の治療で良くなることが多いです。しかし疲労がたまると再発するので、しっかりメンテナンスして頭痛がでる頻度を減らして行くことお勧めします。